神棚の祀り方

当選のヒント
  • 神棚の向きは南向きか東向き
  • 明るくて清浄な場所
  • 見上げる程度の高さに
    仏壇と同じ部屋に祀る場合は、神棚と仏壇が向かい合わせにならないようにおまつりします。(おまいりするときにお尻を向けないようにするため)
  • 神棚の下を人が通る(潜る)ことのないようにします
  • 神棚の上に2階がある場合は、神棚を踏むことになりますので『雲』『天』等と書かれた紙等を神棚の真上に貼って下さい

御神札の祀り方

  • 三社づくりの場合中央が最上位、次が向かって右、その次が左です。
    従って天照皇大神宮(伊勢の神宮)の御神札が中央(全国共通)、氏神様(住んでいる地域の神様)が向かって右、その他の神様を左に奉安いたします。住んでいる地域の神様が住吉神社であれば向かって右側におまつりします。
  • 一社づくりの場合は一番前が天照皇大神宮、その後ろに氏神様、その後ろにその他の神様を重ねて奉安いたします。

お参りする作法

  • おまいりする作法は 「二礼、二拍手、一礼」の作法でおまいり下さい。神社を参拝するときも同じ作法です。

日々のお供え

  • 毎日お米又は御飯、お水、塩をお供えし、一日、十五日にはお酒や榊木、山海の産物をお供えするのが望ましいでしょう。また頂き物やお土産なども神前に一度お供えしてから頂くと良いでしょう。

不幸があった場合

  • 家族が亡くなった場合、最長で五十日間、神棚の前に半紙を貼り、その間は毎日のおまつりを遠慮し、神社参拝も慎みます。
  • 忌明(いみあけ・神葬五十日、仏葬四十九日)の後、心身を清めてから半紙を外して再び毎日のおまつりをするようにします。
  • 家が一年の間喪中であっても、五十日が過ぎたら神葬・仏葬にかかわらず新年の神札をお受けすることができます。
    但し、外に対しては一年間は喪家(喪中の家)である訳ですから、年賀状と同じく門口の正月飾りは遠慮致します。

モダン神棚がオススメ

  • 最近の住宅事情に溶け込む「モダン神棚」がオススメです。手入れも楽で違和感なく設置できます。
タイトルとURLをコピーしました